やさしいデジタルガイド for 地域

【やさしいデジタルガイド】スマホで撮った写真を送ってみましょう:メールやLINEを使った簡単な共有方法

Tags: スマートフォン, 写真, 共有, メール, LINE

スマートフォンで撮った写真を大切な人に届けるには

日々の暮らしの中で、地域の集まりで、素敵な景色や思い出に残る瞬間をスマートフォンのカメラで撮影する機会は多いのではないでしょうか。撮った写真を見返すのも楽しい時間ですが、その写真を離れて暮らす家族や、一緒に活動した友人と共有できたら、もっと喜びが広がります。

「でも、どうやって写真を送ればいいの?」

そうお考えの方もいらっしゃるかもしれません。スマートフォンで撮った写真を送る方法はいくつかありますが、今回は特に多くの方が使われている「メール」と「LINE(ライン)」を使った、簡単で分かりやすい写真の共有方法をご紹介します。難しい操作はありませんので、どうぞご安心ください。一緒に一歩ずつ進めていきましょう。

写真を共有する2つの方法

今回は、スマートフォンで撮った写真を共有するための代表的な方法として、以下の2つをご紹介します。

  1. メールで送る方法:パソコンやガラケーを使っている方にも送れます。
  2. LINEで送る方法:LINEでつながっている友人やご家族に手軽に送れます。

どちらの方法も、基本的な流れは「送りたい写真を選ぶ」→「メールやLINEに写真を添付する」→「相手を選んで送る」という簡単なステップです。

方法1:メールで写真を送る手順

まずは、スマートフォンで撮った写真をメールで送る方法から説明します。

ステップ1:メールを作成します

スマートフォンの「メール」アプリを開きます。画面のどこかに「新規作成」や「メールを作成」といったボタン(多くの場合、ペンのマークやプラスマークの形をしています)がありますので、そこをタップしてください。

新しいメールを作成する画面が表示されます。

ステップ2:写真を添付します

メール作成画面に、写真やファイルを添付するためのボタンがあります。このボタンは、多くの場合「クリップ」のような形をしています。このクリップのマークをタップしてください。

タップすると、「ファイルを選択」や「画像を添付」といった選択肢が出てくることがあります。そこから、写真が保存されている場所(多くは「ギャラリー」や「フォト」といった名前です)を選びます。

ステップ3:送りたい写真を選びます

写真が一覧で表示されます。送りたい写真をタップして選びます。複数の写真を送りたい場合は、写真を続けてタップして選ぶことができます。選び終わったら、「完了」や「OK」といったボタンをタップしてください。

選んだ写真がメールに添付されます。

ステップ4:宛先などを入力して送信します

メールの「宛先」の欄に、写真を送りたい相手のメールアドレスを入力してください。必要であれば、「件名」や「本文」も入力します。

入力が終わったら、画面のどこかにある「送信」ボタン(紙飛行機のマークなどの場合が多いです)をタップしてください。これで写真がメールで相手に送られます。

方法2:LINEで写真を送る手順

次に、LINEアプリを使って写真を送る方法を説明します。LINEはメッセージのやり取りが中心なので、メールよりも手軽に送れると感じる方もいらっしゃるかもしれません。

ステップ1:送りたい相手のトーク画面を開きます

LINEアプリを開き、写真を送りたい相手の名前を探してタップします。その人とのメッセージのやり取り(「トーク」と呼びます)が表示されます。

ステップ2:写真を選ぶボタンをタップします

トーク画面のメッセージを入力する欄の近くに、いくつかのボタンがあります。その中に、カメラのマークや、山と太陽のマーク(写真が保存されている場所を示すことが多いです)のボタンがあります。このボタンをタップしてください。

ステップ3:送りたい写真を選びます

スマートフォンの写真が一覧で表示されます。送りたい写真をタップして選びます。複数の写真を送りたい場合は、写真に表示される丸いチェックマークをタップして選ぶことができます。選び終わったら、右下などに表示される「送信」ボタン(紙飛行機のマークなどの場合が多いです)をタップしてください。

ステップ4:送信します

選んだ写真がトーク画面に表示されます。そのままメッセージとして送る場合は、写真が表示されている下の欄にある送信ボタン(緑色の紙飛行機のマークなど)をタップしてください。

これで写真が相手に送られ、相手のトーク画面に表示されます。

操作する上でのちょっとしたヒント

まとめ

今回は、スマートフォンで撮った写真を、メールとLINEを使って送る簡単な方法をご紹介しました。どちらの方法も、少しずつ操作を追っていけば、きっとスムーズにできるようになります。

写真の共有ができるようになると、地域のイベントで撮った写真を皆で見返したり、離れて暮らす家族に元気な様子を届けたりと、デジタル活用がさらに楽しく、日々の暮らしが豊かになります。

ぜひ、今回ご紹介した方法を参考に、大切な写真の共有に挑戦してみてください。きっと、素敵な思い出がさらに輝くことと思います。